10月は日本の旧暦で「神無月」と呼ばれ、「神が無い月」という意味に見えますが、
これは出雲神話に由来する説が有名です。
全国の神々が出雲大社(島根県)に集まる月とされており、そのため他の地域には神様が
いなくなる → 「神無月」。一方、出雲では逆に「神在月(かみありづき)」と呼ばれます。
その他諸説では、
「無」は「の」にあたる古語で、「神の月」という意味だとする説。
「醸成月(かもなづき)」が転じたという説(新米で酒を醸す時期)。
「雷無月(かみなしづき)」が変化したという説(雷が鳴らなくなる季節)。
いずれも語源には諸説あり、確定的なものではありませんが、いずれも秋の深まりと神事の季節を感じさせる美しい言葉であり、日本人の自然観や神々への敬意が込められています。
掛川メモリアルガーデンは、樹木葬、ファミリー樹木葬、一般墓、夫婦墓、
納骨堂など宗派を問わないさまざまな種類のお墓を用意しております。
いつでもご自由にご見学いただけますのでお気軽にご来園くださいませ。
10月からは事務所棟のみ、毎週水曜日を定休日とさせていただいております。